CDブートできないPCに最新のLinuxをインストールする方法
Let'snote CF-W2とか、外付CDドライブでのブートができないノートPCで、CDドライブが壊れてOSがインストールできない時の対処方法。覚えておくと何かの時に役立つはず。
手順としては、最初にFDブートが可能な CentOS 3.8 をインストールして、その後ネットワーク経由で最新OSにアップデートします。PXEでのネットワークインストールができる環境なら、この方法は必要ないです。
CentOS 3.8のFD用イメージを準備
- http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/CentOS/3.8/os/i386/dosutils/rawrite.exe
- http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/CentOS/3.8/os/i386/images/bootdisk.img
- http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/CentOS/3.8/os/i386/images/drvnet.img
- http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/CentOS/3.8/os/i386/images/pcmciadd.img
FTPサーバはどこでもOK。できるだけ速いところを推奨
FD用イメージをFDに書き込み
- FDドライブにFD(Disk1)を挿入
- "rawrite.exe"を実行
- "Enter disk image source file name: "で、"bootdisk.img"と入力してEnter
- "Enter target diskette drive: "で、FDドライブのパス(通常"a")を入力してEnter
- "Please insert a formatted diskette 〜 "で、Enter
- 同様に"drvnet.img"をFD(Disk2)、"pcmciadd.img"をFD(Disk3)に書き込み
CentOS 3.8のインストール
- FDドライブに"bootdisk.img"(Disk1)を挿入して起動
- 言語は"English"、キーボードは"jp106"、インストール方法は"FTP"を選択
- "No driver found"と表示されるので、"Use a driver disk"を選択して、"pcmciadd.img"(Disk3)を挿入して読み込み
- 続いてエラーが表示されるので、"Load another disk"を選択して、"drvnet.img"(Disk2)を挿入して読み込み
- IP設定等は省略
- "FTP site name"に"ftp.kddilabs.jp"を入力、"Red Hat directory"に"/Linux/packages/CentOS/3.8/os/i386/"を入力してOKを選択(FTPサーバはどこでもOK。できるだけ速いところを推奨)
- 後は普通にインストール(CentOS 3.8はネットワーク経由でアップデートするために入れるだけなので、最小構成でインストール)
最新OSのインストール(例として、Fedora 14)
ブートイメージのダウンロード
$ wget http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/releases/14/Fedora/i386/os/isolinux/initrd.img
$ wget http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/releases/14/Fedora/i386/os/isolinux/vmlinuz
イメージファイルを"/boot/fedora"に移動
$ mkdir /boot/fedora
$ mv initrd.img /boot/fedora
$ mv vmlinuz /boot/fedora
viで"grub.conf"を編集
$ vi /boot/grub/grub.conf
以下の項目を追加
title Fedora 14 Install再起動して、起動時のgrubで"Fedora 14 Install"を選択
root (hd0,1)
kernel /boot/fedora/vmlinuz ramdisk_size=8192
initrd /boot/fedora/initrd.img
インストール方法に"FTP"を選択して、"FTP site name"に"ftp.kddilabs.jp"を入力、"Red Hat directory"に"/Linux/packages/fedora/releases/14/Fedora/i386/os/"を入力してOKを選択(FTPサーバはどこでもOK。できるだけ速いところを推奨)